毎日更新!初心者から
プロトレーダーへ導くFXブログ

Airdog Japan

close
クロユキ
プロトレーダー
クロユキ

2020年にFXを開始し億トレ達成📈 現在は毎日LIVEで初心者向けに「勝てる考え方」と手法を解説。商材は一切販売せず、YouTube&書籍ですべて公開しています。"わからない"を"わかる"に変えるお手伝いをします📺

プロフィールをもっと見る
YouTube x

【勝てるようになった“決定打”】順張り×複合根拠×ゾーン思考×ルーティンで資金曲線を安定させる

僕自身も、学習量を増やしているのに成績が安定しない時期がありました。チャートパターンを覚えても逆行に振られ、インジを増やしても根拠がブレる。結果として「なぜ負けるのか」が分からないまま、同じ失敗を繰り返していたんです。

そこで視点を切り替えて、勝ち続けているトレーダーの共通点を観察しました。すると、方向は必ず上位足に従い、エントリーは複数の根拠が揃った場面に限定。ラインは点ではなくゾーンで捉え、手法やルールは徹底的にシンプルに固定している。この4つをきっちり守っていることに気付いたのです。

さらに大きな特徴として、彼らは全員“毎日のルーティン”を徹底していました。ニュースや経済指標を確認してから環境認識に入り、事前に根拠を記録し、トレード後は必ず振り返る。この流れを日々繰り返すことで、感情をトレードに持ち込まないようにしていたんですね。

僕もこれを取り入れたことで、ようやく資金曲線が安定し始めました。以下では、実際に意識してきた「ブレイクにつながった5つの転機」と「ルーティン化の具体策」を、誰でも実践できる形で整理してお伝えします。

結論から言うと、私がFXで勝てるようになったきっかけは以下の5点に集約されます。

  • 上位足への順張りに徹する
  • 複数の根拠が揃った時だけエントリーする
  • ラインを“点”ではなく“ゾーン”として捉える
  • 手法を徹底的にシンプルにする
  • エントリー前後のルーティンを固定する
目次

ブレイクの“5つの転機”

上位足に逆らわない|順張り一本化で往復ビンタを断つ

トレードを安定させるには、まず「上位足の方向に従う」ことが大前提です。なぜなら、上位足の流れは下位足の値動きを飲み込み、短期的な逆行を押し戻す力を持つからです。

僕も以前は5分足だけを根拠に逆張りを繰り返し、何度も往復ビンタを食らいました。しかし日足や4時間足が上昇中はショートを封印し、下位足では押し目を拾う形に絞ったところ、損切りが減り資金曲線が安定。短期で逆行しても上位足が味方して戻るケースが多かったんです。

実践する際は、朝一に「週足→日足→4時間足」で方向を確認し、シンプルに「上」「下」「レンジ」と書き出しておくことをおすすめします。

その日の方向が定まったら逆方向のセットアップはすべて見送り。最初は物足りなく感じるかもしれませんが、この「やらない勇気」が往復ビンタを断ち切る第一歩になります。

根拠は最低2つ|位置×形の“複合”でエッジを底上げ

勝率を上げたいなら、単発のサインに頼らず複数の根拠を組み合わせることが重要です。1つの根拠は勝ったり負けたりしますが、独立した要素を重ねるほど事前確率が改善するからです。

僕もトレンドライン割れだけで飛び乗り、しばしば逆行に巻き込まれていました。しかし「チャネル下限(位置)+ダブルボトム(形)」のように2条件を固定すると、無駄打ちが激減。根拠1つの場面は、実弾ではなく検証用としてスクショに残すだけにしました。

具体的なチェックリスト例は以下の通りです。

  • 位置(チャネル下限・レジサポなど)
  • 形(ダブルボトム・トレンド継続パターンなど)
  • 否定条件(終値で抜けたら無効)

この3点を確認し、最低2つ揃わなければ入らないルールにしてください。エントリー回数は減りますが、その分だけ資金曲線は滑らかになります。量より質を意識することが、安定して勝てるトレーダーへの分岐点なんです。

ラインは点ではなく“ゾーン”|ヒゲ負けを制度的に減らす

水平線は「点」ではなく「ゾーン」として扱うことで、ヒゲ負けを防ぐことができます。というのも、ブローカーや配信元の違いで数pips〜数十pipsの誤差があり、ぴったり反発はむしろ例外だからです。

僕も初期は「ライン割れ」と見て即損切りし、その後に元の方向へ伸びるパターンに何度も泣かされました。しかしゾーンを設定して終値ベースで否定を待つようにしてから、無駄な刈られは大幅に減少。実際、別口座のチャートでは“ぴったり反応”していたケースも多く、誤差を許容する重要性を実感しました。

実践の流れはシンプルです。

  • 主要なサポート・レジスタンスを帯で色付けする
  • ゾーン外で終値が確定したら“否定”と判断する
  • 損切りはゾーン外+スプレッド分に設定する
  • 再侵入が否定されたら分割利確へ移行する

この仕組みを徹底するだけで、勝率とリスクリワードの両方が安定しやすくなります。

手法は徹底的にシンプル|“使える武器”だけを戦場へ

勝ち続けるには、「自分が使いこなせる武器」に絞ることが不可欠です。インジケーターを増やせば増やすほど判断が鈍り、矛盾するサインで混乱するからです。

僕も最初はRSIやMACDを並べ、有料ツールまで導入しました。でも浅い理解のまま根拠扱いしていたため、勝率は安定せず。思い切ってインジを外し、レジサポやトレンドライン、チャネルなどラインワークだけに集中したところ、分析はシンプルで再現性も高まりました。

ポイントを整理すると次の通りです。

  • 武器は1つに絞って深掘りする
  • 100例以上を検証して勝ちやすい条件と負けやすい条件を把握する
  • 熟練度を積み上げてから次の武器へ進む

シンプル化とは“減らすこと”ではなく、“磨き切ること”。これを実感してから、僕の分析精度は一気に上がりました。

痛みは資産|“大負け”を検証で回収する

最後に、勝てるようになる最大のきっかけは「大負けの経験」でした。もちろん退場は論外ですが、痛みを伴う損失は学びを加速させる強力な触媒になります。

僕もナンピンを重ねて短期間で大きなドローダウンを経験しました。その時初めて「このままでは生き残れない」と悟り、次のルールを徹底するようになったのです。

  • 順張り限定にする
  • 根拠は2つ以上揃うまで待つ
  • エントリー前に必ず記録を残す
  • 損益後は必ず検証を行う

痛みがあったからこそ行動が変わり、トレードの基盤が固まりました。実践方法はシンプルです。損失トレードを次の3点に分解してください。

  • 入場理由
  • 本来の否定条件
  • 代替シナリオ

翌週は、その失敗要素を1つだけ改善して取り組む。この繰り返しが成長を促します。大負けは二度と繰り返したくない体験ですが、その痛みを“資産”に変換できるかどうかが成長速度を左右します。

エントリー前後の“勝てるルーティン”を固定する

ニュース・用人発言・経済指標の時刻を事前チェック

トレード前に欠かせないのは「その日の重要イベントを確認すること」です。突発的な値動きで損切りに巻き込まれるのは、多くの場合“知らなかった”ことが原因なんですよね。特に要人発言は見落としやすく、掲載状況もサイトによって差があります。

僕は毎朝、証券会社の公式発信やX(旧Twitter)、さらに「羊飼いのFXブログ」を確認するようにしています。この習慣を取り入れてから、指標や発言による急変に慌てることがなくなりました。

確認ステップはシンプルです。

  • 経済指標は証券会社のカレンダーでチェック
  • 要人発言は2〜3媒体をクロス確認
  • イベント直前直後はロットを縮小、もしくは様子見

これをルーティン化するだけで、余計な損失を大幅に減らせます。

マルチタイムの型|方向は上位、入口は下位

相場の方向は必ず上位足で決め、エントリーは下位足で探す。これが最もブレを防ぐ型です。下位足だけで判断するとノイズに振られ、往復ビンタを食らいやすいからです。

僕は「週足→日足→4時間足」で方向を一言で決め、押し目・戻り目ゾーンをマーキング。その上で「30分→15分→5分」で入口を探す流れを固定しました。この型を徹底してから、無駄なエントリーが激減しています。

役割分担を意識してください。

  • 上位足:方向の決定(上昇・下降・レンジ)
  • 下位足:入口探し(チャートパターンや足型)

型を守るだけで“待てるトレーダー”になり、勝率は自然に上がっていきます。

事前記録→事後検証|“書いてから入る”でブレを消す

勝率を安定させるには「入る前に書く、終わったら振り返る」を習慣化することが不可欠です。記録を残すことで感情的な判断を避け、再現性を高められます。

僕はテンプレートを作り、エントリー前に必ず次を記録しています。

  • 上位足の方向
  • エントリー根拠(位置と形)
  • 否定条件(損切り・見送りライン)
  • 利確シナリオ(分割・建値移動を含む)

決済後は「想定通り/想定外」の二択で振り返り、改善点をメモ。週末にまとめて復習するだけでも効果は大きく、翌週の精度が確実に上がります。

“いつも通り”を作るミニ儀式|感情の平準化

トレードで一番危険なのは、感情に振り回されることです。焦りや苛立ちを抱えたまま臨むと、ルールを破り損失が拡大します。そこで有効なのが「ミニ儀式」を持つことです。

僕は毎朝コーヒーを用意して深呼吸し、チェックリストを声に出してからチャートを開きます。これで心を整え、「今日も同じ手順で臨む」状態が作れるんです。

おすすめの儀式例

  • 飲み物を用意してから分析開始
  • チェックリストを読み上げてからエントリー検討
  • 感情が乱れている日は建玉ゼロ、分析のみ

小さなルーティンが感情の波を平準化し、トレードの質を安定させてくれます。

デイトレ実践手順(私の型)

上位足→下位足の流れ(週足/日足/4H→30M/15M/5M)

デイトレードでまず大切なのは、相場の「大きな流れ」を把握することです。僕は必ず週足から確認し、日足・4時間足まで落として方向を決定。そのうえで30分・15分・5分足に切り替え、具体的なエントリーの入口を探す流れを固定しています。

この手順を守ることで「今は上目線か下目線か」が明確になり、場当たり的なエントリーを防げます。以前は5分足の形だけに飛びつき、上位足に逆らって往復ビンタを受けることが多かったんです。

しかし今は「上位足の方向に従い、下位足で形を待つ」と決めたことで、無駄な損失は激減しました。

実践の流れは次の通りです。

  • 上位足(週足・日足・4H)で方向を決定する
  • 押し目や戻り目ゾーンをマーキングする
  • 下位足(30M・15M・5M)で形を待ってエントリーする

この流れを徹底するだけで、不要なトレードを避けられるようになります。

入場・損切り・利確の基準を一行化

トレードをシンプルにするには、入場・損切り・利確を“一行で書ける基準”にしておくのが有効です。複雑なルールは相場のスピードに追いつけず、判断がブレやすいからです。

例として僕が使っているものを挙げます。
「4時間足の上昇トレンド中、15分足の押し目ゾーンでダブルボトムを形成したらロング。損切りはゾーン下抜け、利確は前回高値。」

このように一行でまとめておくと、事前想定と実際の判断が一致しやすくなります。迷いを減らすだけでも、トレードの質は大きく変わります。

ルール化チェックリスト(コピペ可)

実際のトレードでは、焦りや欲に流されてルールを破りがちです。その防止策として、僕は「チェックリスト方式」を導入しました。エントリー前に条件が揃っているかを確認し、1つでも欠ければ必ず見送ります。

チェック内容は以下の通りです。

  • 上位足の方向と一致しているか
  • エントリー根拠が2つ以上揃っているか
  • 否定条件が明確になっているか
  • 損切りと利確を一行で説明できるか

このリストに○をつけながら進めるだけで、感覚的なトレードを防ぎ、安定感が増しました。僕自身も、この仕組みを取り入れてから資金曲線のブレが少なくなり、メンタル面の余裕も広がっています。

リスク管理と禁止事項

逆方向エントリー・ドテンの禁止で連敗連鎖を遮断

トレード資金を急減させる典型が「ドテン」です。損切り直後に逆方向へ入り直す行為は、冷静さではなく“取り返したい”焦りから生まれます。ポジポジ病気味だと、ここに吸い寄せられやすいんですよね。

僕も以前、損切り後すぐに逆サイドへ乗り換え、往復ビンタを連発しました。しかし「上位足の方向だけを取る」と決め、ドテンを禁止してから無駄な損失は大幅に減少。負けても「次の形が来るまで待つ」と割り切れるようになりました。

実行のコツは、ドテン回避のチェックを“事前に”挟むことです。

  • 損切り後は最低10分待つ(クールダウン)
  • 再エントリーは上位足の方向のみ
  • 同一シナリオの取り返し禁止(次のセットアップまで待機)

短いクールダウンを挟むだけでも、感情的な飛び乗りはかなり減らせます。

ライン抜けは終値で判定|ゾーン外確定まで待つ

ラインを“点”で扱うと、ヒゲで抜けて戻る「ダマシ」に翻弄されます。ブローカー間で価格が微妙に違うため、自分のチャートで割れて見えても、他社では反発していることも少なくありません。だからこそ「終値ベースのゾーン抜け」を基準にする必要があります。

僕は以前、ヒゲ抜けで即損切りして、戻しの本命を逃すことが多発しました。そこで「ゾーンを帯で引き、終値で明確に抜けるまで待つ」とルール変更。無駄な損切りが目に見えて減り、多少の逆行でも終値で否定されなければ耐えられるので、トレードの精度が安定しました。

実践ステップはシンプルです。

  • 主要サポート/レジスタンスを帯で色付け(=ゾーン化)
  • ゾーン外で“終値確定”したら否定と判断
  • 損切りはゾーン外+スプレッド分へ設定
  • 戻りが出たら再エントリー余地を確保(分割で対応可)

この待つ姿勢が、勝率とリスクリワードの両立を支えてくれます。

表示は“意思決定に直結するもの”だけに削る

チャートに情報を詰め込みすぎると、判断がブレて「都合のいい根拠探し」になりがちです。RSIやMACD、サイン系を重ねていた頃の僕は、シグナルが矛盾しても「どれかが正しいはず」と無理に解釈し、損失を膨らませていました。

思い切って余分な要素を排除し、「意思決定の核」だけを残しました。

  • 自分で引いた水平線/トレンドライン/チャネル
  • 最小限の移動平均(20EMA・200EMA程度)

シンプルにした結果、迷いが減り、1つの武器に集中できます。
重要なのは“削ること”で終わらせない点です。残した武器を徹底的に磨いて再現性を高める。たとえば水平線なら100例を検証し、

  • 「効きやすい条件」
  • 「効きにくい条件」
    を洗い出す。

この積み上げこそが、シンプル戦略を支え、リスク管理の要になります。

学習効率を最大化する“メタル学習”

浅い学習=スライム狩り|なぜ時間だけ浪費するのか

多くのトレーダーは「勉強しているのに勝てない」と悩みます。その原因のひとつが“浅い学習”です。動画やブログでチャートパターンを学ぶことは入口として大事ですが、それはあくまで「知識の取得」であり、ゲームでいえばスライム狩りの段階にすぎません。経験値は少なく、数をこなしても成長は遅いのです。

僕も初期はこのスライム狩りばかりで、「知識は増えたのに勝てない」という矛盾に苦しみました。理由は明確で、「知っている」と「使える」の間には大きな壁があるからです。トレードで勝つには、表面的な理解を超えて“実戦でどう機能するか”を確かめる必要があります。

つまり、学習にも効率の差があります。軽い勉強を繰り返しても大きなレベルアップには直結しません。次に紹介する「メタル学習」に切り替えることで、初めて成長曲線が加速します。

検証・記録・分析=メタル学習で一気に経験値獲得

成長スピードを一気に上げるには「検証・記録・分析」を徹底し、効率的に経験値を稼ぐことです。これはゲームでいう“メタルスライム狩り”にあたり、時間はかかりますがリターンは圧倒的に大きいのが特徴です。

僕が実際に取り入れて効果を感じたメタル学習は次の3つです。

  • 過去数年分のチャートで、自分の手法条件に当てはまる場面を100例以上収集
  • トレード前にシナリオを文章化し、決済後に「想定通り/外れ」で分類
  • 週末にまとめて見返し、失敗パターンを1つずつ改善

正直、手間もかかり面倒です。ですがここで得られる気づきは、浅い学習の何倍もの経験値になります。僕も徹底してからは、チャートを見た瞬間に「ここは入る/見送る」が直感的に判断できるようになりました。

面倒だからこそ差がつく。メタル学習を習慣化すれば、成長曲線は確実にブレイクします。

熟練度を積み上げる|1武器集中が次の武器を強化する

シンプル化した手法を磨くときに重要なのが「熟練度」です。ひとつの武器を中途半端に学んで次へ進むと、どれも浅いままで終わってしまいます。逆に、1つを徹底的に極めると次の武器習得も加速するんです。

僕はダブルボトムを最初の武器に選び、数百例以上を検証しました。その過程で「効きやすい場面」と「効きにくい場面」を掴めるようになり、実戦の勝率が安定。その後トレンドラインを学んだときも、すでに“検証の型”が身についていたので習得スピードは格段に上がりました。

熟練度の積み上げは、ゲームでレベル8や9まで鍛えてから次の武器に移行するイメージです。ひとつを極めれば、その経験値が次の学習効率を底上げしてくれます。だからこそ「広く浅く」ではなく「狭く深く」が、最速で勝てるトレーダーに近づく道筋なのです。

ポジポジ病を仕組みで封じる

根拠2つ未満は“スクショのみ”に格下げ

ポジポジ病の正体は「根拠が薄くても打ちたくなる衝動」です。勢いあるローソク足や一時的な動きに惑わされ、「とりあえず入ってみよう」で資金を削るのが典型パターン。

僕も初期はこの衝動に負けて無駄打ちを繰り返しました。しかし「根拠が2つ揃わなければスクショ保存のみ」とルール化してから、余計なエントリーは激減。後から見返すと「やはり低勝率だった」と確認でき、検証素材としても役立ちます。

この方法を導入すればポジション数は減りますが、勝ちやすい場面だけを抽出できるため資金曲線は安定。トレードの質が確実に向上します。

1日の最大トレード数・サイズ上限を先に宣言

ポジポジ病は「際限なく打てる環境」だからこそ発生します。これを防ぐには、あらかじめ1日のトレード数とロット上限を宣言しておくのが効果的です。

僕も以前は「取り返したい」と思い、1日に10回以上エントリーしていました。しかし「最大3回、合計リスクは資金の2%まで」と決めたことで、冷静にチャンスを待てるように変化。制限を設けると自然とエントリーは厳選され、結果的にパフォーマンスは改善しました。

実際のルール例

  • 1日の最大エントリー回数:3回
  • 1回あたりの最大リスク:資金の0.5〜1%
  • 1日の最大リスク合計:資金の2%

数字で明文化するだけで、感情に流されず仕組みでポジポジを封じられます。

見逃し良形の再現性確保|監視の穴を埋める

ポジポジ病とは逆に「良形を見逃して悔やむ」ケースも問題です。これが焦りにつながり、次の無駄打ちを誘発します。大切なのは「見逃した形を再現できる仕組み」を作ることです。

僕は見逃した場面をチャートにマークし、必ず振り返りノートに残すようにしました。さらに「なぜ見逃したのか」を分析。

  • 別通貨を監視していた
  • 指標チェックで離席していた
  • アラートを設定していなかった

原因を特定したら、監視リストの整理や通知アラートの設定で穴を埋めます。これにより見逃しによるストレスが減り、無駄なトレード欲求も抑制。結果的に「ポジポジせず、良い形も拾える」理想的な循環が作れます。

まとめ|今日から変える3つ

最後に、今日からすぐ取り入れられる行動を整理します。小さな一歩でも積み重ねれば、トレードの質は確実に変わります。

  • 順張り限定・根拠2つ以上:逆張りや根拠不足の衝動エントリーを封印
  • ルーティン固定化:ニュース確認・環境認識・記録検証を毎日同じ流れで実施
  • 制限の宣言:1日の最大トレード数とリスク上限を数値で固定

僕自身も、これらを徹底してから資金曲線は安定し始めました。特別な才能は不要です。必要なのは「やらないことを決める勇気」と「同じことを繰り返す仕組み」。ぜひ今日から実践してみてください。

目次