テクニカル関連

【FX】平行チャネル(チャネルライン)とは|引き方・エントリー手法・ブレイクなど完全解説

Twitterでは
毎日の相場分析・先出しトレード・リアルタイムでのトレード解説などやっていますのでそちらもチェックしてみてください^^

平行チャネル(チャネルライン)を使えるようになると相場が向いている方向・トレンドの勢いなどの環境認識も出来、エントリーポイント・決済ポイントの根拠にもなります。非常に使い勝手もよいので使える武器に仕上げていきましょう。

平行チャネル(チャネルライン)を動画で学ぶ

平行チャネル(チャネルライン)とは

平行チャネル(チャネルライン)を勉強する前にトレンドラインの知識が必要になります。

まだトレンドラインについてあまり理解出来ていなければ先にトレンドラインの記事を見てからにしましょう。ここから先はトレンドラインの知識がある前提で話を進めていきます。

トレンドラインの記事はこちら

平行チャネル(チャネルライン)は斜めのレンジを見やすくする為に引くものになります。上昇トレンドも下降トレンドも、一定の幅(ボラティリティ)が意識されて、その幅の中で上昇・下降していきます。その意識されている幅を見ることが出来るのが平行チャネル(チャネルライン)になります。

それでは実際に平行チャネル(チャネルライン)を引いていきましょう。

平行チャネル(チャネルライン)の引き方

このチャートに

トレンドラインを引きます

そしてこのトレンドラインをコピーして安値に持っていきます。

この様にこのラインの中で値動きがされていることが分かります。平行チャネルは斜めのレンジ相場といったイメージでもOKです。

基本的には目立つ安値や高値に引きますが、レンジなど組んでいた場合はそのレンジを超えたところからがトレンドだと捉えてそこから引っ張ることもあります。トレンドラインと同様に多く反応しているところを見つけることが大事です。

下降のトレンドラインを安値の方にコピーして持っていったラインのことをチャネルラインもしくはアウトラインといい、トレンドラインとチャネルラインの間のことを平行チャネルといいます。

トレンドラインとチャネルラインはセットぐらいに思って、トレンドラインを引いたらチャネルラインも引くようにしましょう。

ちなみに平行チャネルはトレンドラインをコピーしなくても使っているチャートによっては最初から用意されていますので、ある場合はそちらを使っていきましょう。

トレンドラインと同様にヒゲでも実体でもどちらでも大丈夫です。反発が綺麗に引けるところなら問題ありません。

平行チャネル(チャネルライン)を引く意味

ではそもそもなぜチャネルラインを引くのか

平行チャネルを引く意味

・意識されている価格帯とボラティリティ把握する
・その中で今は高値付近なのか安値付近なのか把握する
・トレンドの勢いの把握
・上限や下限の反発ポイントの目安

意識されている価格帯・ボラティリティを把握して、その中でその価格帯の中で高値なのか安値なのかを見るには

このチャネルの中でどのくらいの値動きがあって、今が買い時なのか売り時なのか教えてくれます。これは下降チャネルですが、チャネルの下限付近にいる時にショートエントリーしたらどうでしょうか?

かなり苦労させられそうですよね。

逆にチャネルの上限付近に近づいたらショートエントリーしやすくなります。

こんな感じで下降トレンドでもチャネルの下限付近でのショートエントリーは相当勢いがあってチャネルを超えていく勢いがないと苦労させられます。

あとはトレンドの勢いが分かります。

こちらチャートではチャネルを上抜けして上がっていっていますので上昇の勢いがさらに強くなったことが分かります。

逆に

このチャネルでは四角の部分ではチャネルの上限までいかずに下げていきました。勢いが弱くなっているということです。その後は下にチャネルを割って大きく下げていきましたね。この様にチャネルを引くことで今のトレンドの勢いも把握することが出来ます。

あとはエントリーや決済の根拠にも使えます。チャネルの上限・下限付近にきたら反発する可能性が出てくるのでそこを狙うわけです。

チャネルの特性

上まできたら下へ
下まできたら上へ
これが崩れたらチャネルブレイクの準備

こんな感じでチャネルの上に届かずに下がってきた時はチャネルをブレイクして勢いが出ることも多いので準備しておきましょう。

あとはチャネルラインの角度にも注目してください。やはり角度が急であればあるほど相場は安定していないのでブレイクしてもすぐにまた戻してきたりします。チャネルラインのブレイクで入るのであれば、緩やかな角度のチャネルラインの方がブレイクした後の方がそのままいってくれやすいです。

チャネルの間でしっかり上や下までいっている時はそのままチャネルラインの間で動くけれどブレイクするときは途中から動く。下にブレイクする時はチャネルの上までいかないで下に上にブレイクする時は下までタッチしないで上にいく。もちろん上下にタッチしているのにそのままブレイクすることもありますが基本的にはこう思っていてください。

平行チャネルもそうなのですが基本的にラインは上位足であればあるほど意識されます。

月足 > 週足 > 日足 > 4時間足 > 1時間足 > 5分足

トレーダーによってはあまり下位足では平行チャネルを引っ張らない人もいますが、私の場合はガンガン引きます。

根拠の一つや環境認識の一環なのであって損はありません。ただこの辺りは自分の手法によって違いますので自分にあった時間軸で引いていきましょう。

優秀な平行チャネル(チャネルライン)の条件

優秀なチャネルはこの存在が非常に大きいです。

センターライン

優秀なチャネルはほぼ例外なくセンターラインで反応しています。センターラインとはチャネルのちょうど真ん中を通っているラインのことです。

こんな感じで優秀なチャネルのセンターラインはしっかり反応しますのでセンターラインは必ず引きましょう。

今の価格がチャネルの中で高いのか安いのかも分かりますし、センターラインは売りと買いの攻防があるところ。だからセンターラインで揉み合っているチャネルラインはかなり有効なチャネルだと言えます。

センターラインの出し方は普段自分が使っているチャートによって違いますので自分で調べてみてください。私が使っているトレーディングビューであれば平行チャネルを表示させれば勝手にセンターラインも表示されます。

平行チャネルを使ったエントリー手法

平行チャネルだけを根拠にエントリーしていても安定して勝つことは難しいでしょう。大事なのは平行チャネルで環境認識をした後にエントリー出来る根拠をもう一つ持ってくることです。

基本的にはトレンドラインでのエントリー根拠と変わりません。

水平線とセット

平行チャネルを引っ張った時にはチャネルで価格が折り返した時に必ず水平線を引く癖をつけてください。

この平行チャネルの切り替えした部分に水平線を引くと

基本的にはこの水平線を下から当たるときに戻り売りを狙っていきます。その中でも特におすすめがここ

平行チャネルの上限部分と水平線が重なるところ。ここは積極的に狙っていきましょう!!

こういったチャンスは狙っていかないとものには出来ないので、価格が切り返したところには水平線を引く癖をつけていきましょう。

ブレイク後のレジサポ転換

平行チャネルは上にブレイクしても下にブレイクしてもレジサポラインとして機能します。

この平行チャネルを下にブレイクしたあと

この部分で2度反発していることが分かります。このように一度チャネルをブレイクしても意識されることがあるので完全に離れるまではラインは残しておきましょう。

平行チャネル(チャネルライン)を使って相場の天井と底を事前に見極める

優秀な平行チャネル(チャネルライン)はセンターラインが効いています。これは見方を変えるとセンターラインが反応する位置に平行チャネルを持ってくればそこで反応するのではないかということです。

この手法を使えば事前にこの伸びているトレンドがどこまでいくのかを目安にすることが出来ます。

こちらは別動画で解説していますので見ておいてください。

あとは過去の目立つ値に当てると反応することもあります。

このチャートにまず平行チャネルを最初に引くとこうなります。

途中トレンドの勢いが増し、チャネルを突破していきました。ここで先程のセンターラインを反応しているところに引くのとは別なところに引きます。

それは過去の目立った値に引きます。

このように反応しています。そしてさらに抜けてきたので過去の目立った値に合わせます。

綺麗に反発していきましたね。

このように意識された角度というのが相場には存在します。その角度を見つけて相場を分析していきましょう。

まとめ

こちらもトレンドラインと同様に引きまくってください。うまくなりたければとにかく引きまくってください。

チャネルラインは私のテクニカル分析の中でも中心にあります。チャート分析にするにおいて非常に信頼をおいているものになりますので是非使える武器に仕上げていってみてください。