Twitterでは
毎日の相場分析・先出しトレード・リアルタイムでのトレード解説などやっていますのでそちらもチェックしてみてください^^
Tweets by fkuroyukix
相場の多くはレンジ相場と言われています。そのためレンジ相場を攻略することが出来れば勝ちトレーダーにグッと近づける可能性があります。
トレンドが出るタイミングでもあるレンジブレイク。レンジが形成されたら狙えるようにしていきましょう。
レンジブレイクを動画で学ぶ
レンジ相場とは
まずレンジブレイクを勉強する前にレンジという相場を知っておかないと何も出来ません。
そのためこちらのレンジについての記事は全て理解している前提でこの記事は書いていきますので、まだレンジの記事を見ていない方は見てから進んでください。
レンジブレイクとは
レンジ相場はある値幅の中をいったりきたり一定期間しているので、その値幅を超えていくときをレンジブレイクと言います。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-09-22.01.28.png)
レンジ相場の期間が長ければ長いほどブレイクした時はでかいトレンドをつけてくれますので、長いレンジを形成しているチャートを見つけたらしっかり監視していきましょう。
レンジブレイクの注意点
これはレンジブレイクだけはなく全てのブレイク手法に言えることなのですが、ブレイクするときはかなりの力を使います。
そのためブレイクしたものの、ちょっとしたら再度レンジの中にかえってくることも多くあります。だましと言われるような動きのことです。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-16.23.00-1024x620.png)
だからこそここで考えてほしいことがあります。
相場のどの部分でレンジが発生して、どちらにブレイクしていったのかが非常に重要なチェックポイントになります。
例えば
上昇トレンド形成中で上位足も上を向いている状態で重要水平線などもなくまだ上がある状況でレンジを組んでいた。そして上にブレイクしていった。
このパターンであればブレイクで乗っていってもいいでしょう。
あとは上昇トレンドできたけれど上位足でも前回高値などの抵抗帯で止められてレンジになって、下にブレイク
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-11.53.22-1024x573.png)
これであれば反発でもエントリーすることが出来ます
このように相場のどの位置でレンジが発生してどっちに抜けていったのかをしっかりを理解してエントリーしていきましょう。
レンジブレイクの予兆
レンジブレイクには予兆があることも非常に多いです。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-11.54.32.png)
このように綺麗に上や下にタッチしてからブレイクすることもありますが、上や下につかずに反対側に行った時はブレイクを考えなければいけません。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-11.56.11.png)
本来なら上にタッチしてから下がるはずが途中で折り返して下限に来ました。このような時は買いの勢力が落ちているので下にブレイクしていきやすいので、ブレイクの準備をしておきましょう。
レンジブレイクエントリー手法
レンジブレイクでのエントリーパターンは大きく分けて3つになります。
まずはブレイクと同時にエントリー
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-12.00.41.png)
次はブレイク後の戻しを待ってからのエントリー
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-12.01.50.png)
最後はブレイクして戻してから再度高値更新をしたときにエントリー
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-12.02.37.png)
個人的にはブレイク後の戻しでの反発エントリーをおすすめします。
レンジ内でのエントリー
今回の記事はあくまでレンジブレイクでのエントリーに限っていますので、レンジの中にいるときにブレイクを見越してエントリーする手法はレンジ相場の記事の方で解説していますのでそちらを参考にしてみてください。
レンジブレイクオススメエントリーパターン
レンジブレイクを狙ったエントリーで私が必ずエントリーするという場面を紹介します。
それはレンジブレイク前に小さなレンジを形成する時です。
これでブレイクをしてくれれば損切りラインも近い上に伸びていってくれます。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-13.44.05-1024x579.png)
このパターンは一気に伸びていくことも多く、戻しを待っていたらこない可能性が他よりも高いです。ブレイクを狙ってください。
長い期間レンジを形成していた時も一気に伸びていきやすいのでブレイクエントリーをおすすめします
あとはレンジブレイクして戻してきてしまった場合でも目立つラインを割ってこなければチャンスです。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-13.48.01-1024x608.png)
再度上に上がっていく可能性も充分ありますので狙っていきましょう。
レンジブレイクの利確ポイント
レンジは同じ幅伸びることが多々あります。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-13.51.15-1024x636.png)
そのためブレイクしたら今まで意識されていたレンジの幅をそのままブレイクした方向に測ることで利確ポイントとして考えることが出来ます。
実際のチャートで確認すると
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-14.28.21-1024x522.png)
このように同じ幅が意識されることは非常に多くありますので、利確ポイントの一つに使っていきましょう。
次はトレーリングストップです。
こちらの利確方法は別の記事で紹介していますのでトレーリングストップが分からない人はチェックしておいてください。
レンジブレイクエントリー集
こちらのチャートで解説していきます。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-15.38.19-1024x552.png)
レンジ相場の部分にラインを引きます。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-15.39.49-1024x554.png)
このレンジ相場をブレイクした後のチャートはこちら
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-15.41.12-1024x565.png)
狙うべきはここです。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-15.42.05-1024x560.png)
ブレイクしてからの戻しの部分です。ではこの部分を下位足でみて具体的なエントリーのタイミングを見ていきましょう。15分足のチャートになります。
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-15.44.24-1024x561.png)
戻り高値を突破したタイミングで入るかそこからの押しを待ってから入るか、それともカウンタートレンドラインのブレイクで入るか
![](https://fxtrigger.jp/wp-content/uploads/2021/07/スクリーンショット-2021-07-10-16.04.30-1024x558.png)
このような感じでレンジブレイクしたら基本的には戻しを待ってから再度ブレイクした方向に動きそうなアクションを起こした時にエントリーをしていきましょう。
レンジブレイクまとめ
ブレイクエントリー自体はそもそもあまり勝率などはよくないとされています。
だからこそ根拠を重ねてエントリーをする必要性があります。しっかり使えば非常に強力な武器になりますので、分析した上で使いこなせるようであれば使っていきましょう。